-- コメント終わり -->

業界の裏側・実態を調査報告!我ら!

▶︎ゲーム業界探偵団

▶︎ゲーマー


形態:フリー

年収200万円
1757万円
(新人)
(かずのこ氏)

ゲーマーとは
テレビゲーム大会に出場し、優勝を目指す賞金稼ぎ(一般的にはプロゲーマーと呼ばれている)。
主な収入源はゲーム関連企業などのスポンサーから支払われる固定給(ゲーマーは、そのスポンサー企業の製品を使って試合に臨む)と、ゲーム大会出場時の賞金。尚、ゲーム大会では競技性の高い格闘ゲームで、その腕を競い合う(世界的に格闘ゲームはスポーツの一種とみなされており、eスポーツと呼ばれている)。
ゲーム大会での優勝賞金は海外では億を超えるため(日本でも最近億超えの大会が登場してきた)、プロゲーマーの多くは海外遠征を行っている(ゲームのファイトマネーだけで生計を立てられる日本のプロゲーマーは、まだ数人程度)。ゲーマーになるために必要な資格はなく、ゲーム大会での賞金やスポンサーからの固定給で生計を立てられた時点でプロゲーマーとみなされる。年収はどれだけゲーム大会で好成績を残せるかにかかっている。最近は女性ゲーマーも出現。「ゲーマーといえども実力だけではなく、トーク力やキャラクターも重要になってきていると思います」(女性ゲーマーのたぬかな氏談)。

スタート!
ゲーマーになるには?

①練習
1に練習、2に練習。
ともかくゲームをプレイし、練習しまくる。
そしてゲームセンターに出向き、誰と対戦しても負けなくなったらゲーム大会に出場する。

②ゲーム大会出場
ドキドキ
ライバルが現れた!
ゲーム大会に出場し、上位入賞を目指す。上位入賞すると、ゲーム関連メーカーからスポンサードのオファーが舞い込む。これによりプロのゲーマーとしての道が開ける。
ちなみに、プロゲーマーの主な収入源は以下の8つ。

●ゲーム大会での賞金
Dota2 -The Internationalというゲーム大会の優勝賞金は10億1000万円
●スポンサーからの月額契約料
※スポンサーがプロeスポーツチームを立ち上げ、そのチームに所属し契約料をもらう
Twich(ゲーム実況中継に特化したの動画配信サイト)での広告収入
※条件は「視聴者が平均で常に最低500人いること」且つ「週に3回は配信すること」
●Twitchでファンが有料登録した際の登録収入
※ファンが有料登録すると個人がゲーマーのスポンサーになれる。登録料は月約500円
●Twitchでの投げ銭収入
●YouTubeでの動画視聴による広告収入
※1動画再生あたり0.1円~0.3円の収益。
●イベント出演料
●著書を出版した際の印税収入
※例:梅原大吾著『勝ち続ける意志力』  ときど著『東大卒プロゲーマー』

ゲーマーになった!
ゲーマーの仕事って?

①スケジュール作成

1年を通して世界各国でゲーム大会が開催されている。
参加したいゲーム大会をリストアップし、参加スケジュールを作成する。
同時に開催国の言語も勉強する。

<海外のゲーム大会優勝賞金ランキングベスト4>
1位)Dota2 -The International(アメリカ シアトル)
優勝賞金10億1000万円

2位)Smite World Championship(アメリカ アトランタ)
優勝賞金 2億6000万円

3位)LoL -World Championship(アメリカ ロサンゼルス)
優勝賞金 2億2000万円

4位)Call of Duty Championship(アメリカ ロサンゼルス)
優勝賞金  4000万円

<日本の高額優勝賞金ゲーム大会>
「シャドウバース」のeスポーツ世界大会(日本 東京)
優勝賞金1億1000万円

②練習
直近のゲーム大会に照準を合わせ、毎日、8時間はゲームをプレイし、腕の精度を上げる。
具体的には連続技を練習したり、対戦の状況を再現、検証する環境での個人練習を行う。
また、ゲーマー仲間との「実戦」訓練も行う。

③大会出場
ドキドキ
ライバルが現れた! 日頃の練習の成果を出し、優勝を目指してプレイする(勝てば賞金が手に入る)。
大会が終了したら、次の大会に向けて練習に励む。これの繰り返し。

人生の分かれ道

A.カリスマコース
ゲーム大会でタイトルを次々と獲得し、カリスマゲーマーと呼ばれるようになる。

B.普通のゲーマーコース
優勝はしないが、生活できるぐらいには収入を得、マイペースにゲーマーをつづける。

C.リタイアコース
ゲーム大会でよい成績を残せず、スポンサーとの契約も解除され、普通のゲーム愛好家に戻る。


梅原大吾氏
「勝って世界一になることは、プロとして当然大事なことなんですが、それと同時にいかに観客が「楽しんで」くれるかが、ぼくにとっては重要
ゲームこそが、自分の唯一の居場所だった
ぼくのすべての動機ときっかけは「人」でした。対戦の様子をまわりで眺めて喜んでくれたゲームセンターの友人たちもそうですし、ストリートファイターの新作に誘ってくれた友人もそう」

ときど氏
東大まで出て、なぜプロゲーマーなのか
「生まれや学歴が1円の価値ももたない勝負の世界で、優勝回数世界一を保ち続けるために、僕が導き出した答え。それは、最大の武器だった論理や効率を、かなぐり捨てることだった
「プロとしての収入源は、主にふたつ。ひとつは、スポンサーから支払われる固定給である。彼らの製品・サービスについて、プレイヤーの立場から意見を述べたり、PR活動に協力したりする。具体的な数字は伏せるが、これだけで十分に生活をまかなえる額である。もうひとつは、大会出場時の賞金である

はつめ氏
「プレイヤーネームの由来は私が好きな「ひらめきはつめちゃん」というギャグ漫画です
実は私、戦闘民族なんですよ(笑)とにかく戦いたい!」
「私が活躍することによって、「こんな人もゲームやるんだ!」と思ってゲームを始める人が増えてくれたら嬉しいです

村人A   梅原大吾氏はゲーマーとして世界一になった後、一旦、ゲーマーを辞め・・・

村人B   ゲーム大会での優勝賞金、最高額はDota2 -The Internationalの・・・

村人C   テレビゲームが・・・

ic
I I don’t know の略。わからないの意味。
idk
I dont の略。了解の意味。
安地
敵の攻撃からダメージを受けない安全地帯のこと。
引退
遊んでいるゲームをやめること。
エミュ
エミュレーターの略。あるゲームマシン上で、別のゲームマシンを動作させるプログラムのこと。
落ちゲー
テトリスなど、上から何かが落ちてくるパズル系のゲームのこと。
音ゲー
音楽ゲームのこと。
格ゲー
格闘ゲームのこと。
クソゲー
全く面白くないゲームのこと。
JK
Just Kidding の略。冗談のこと。
Ding
レベルアップのこと。RPGでのレベルアップ時の効果音からきている。
コンプ
コンプリートの略。完了の意味。
ぬるい
簡単すぎて面白くないゲームのこと。
bio
biologicalの略。トイレに行ってくること。
brb
Be right backの略。一時退席すること。
ban
アカウントが削除されること。ネットゲームなどをプレイできなくなる。
ピヨる
行動不能になること。
フラグ
ゲーム内である条件を満たすこと。フラグが立った、などと使う。